生命ソフトウェア・感性工房 合同シンポジウム2019 を開催いたします. <シンポジウム概要> 生命ソフトウェア部会では,「生きているソフトウェア」という観点からの感性のモデリングや,感性情報をソフトウェア開発につなげる技術などに取り組んで おります.コンピュータ技術が毎日の生活に欠かせない現代において,感性工学の発展の中でソフトウェア分野の果たす役割は大きく,今後の発展が望まれます. 本シンポジウムでは,感性工学の一分野としてのソフトウェア技術をさらに高めるために,感性工学だけでなく,情報工学からデザインまで幅広い分野の研究者同士の交流を活性化することを目的の一つとしています. 若手の研究者向けの表彰もあります,多くの御発表・御参加をお待ちしております. ●開催日時: 2019年11月23日(土)~24日(日) プログラム(ver.1)を公開しました(11/13). ●会場: 公立はこだて未来大学 https://www.fun.ac.jp/access/ 〒041-8655 北海道函館市亀田中野町116番地2 ●参加費 ・一般:4000円,学生:2000円 ●発表,参加などの締切について ・発表締め切り: ・原稿締め切り: ・懇親会参加申し込み締め切り:11月1日(金)締め切りました. ※ 学生の引率や聴講参加のみの方は当日申込でかまいません. ●発表申込方法 以下の情報を,実行委員長の姜南圭(kang<at>fun.ac.jp)までご送付下さい(<at>を@に変換してください). 1.発表演題名,著者名,所属 2.発表者の連絡先(氏名,所属,電話番号,e-mailアドレス) 3.和文概要(100字程度) 4.懇親会への参加:する・しない 5.優秀発表賞へのエントリー(発表時40歳以下が対象.エントリーする場合は生年月日もご記入下さい):する(__年__月生まれ)・しない ●原稿フォーマット ・ PDFに変換したファイルを,実行委員長の姜南圭(kang<at>fun.ac.jp)までご送付ください(<at>を@に変換してください).●対象分野 以下の通りです.ただし,これらの分野に限らず,幅広い分野からの基礎・応用研究のご発表を募集しております. ・感性工学 ・生体生命情報学 ・人工知能 ・ソフトコンピューティング ・認知科学 ・データマイニング ・デザイン ・ヒューマンインタフェース ・マルチメディア ・医療・福祉工学 ●懇親会について 参加者の連絡先(氏名,所属,電話番号,e-mailアドレス)の情報を,実行委員長の姜南圭(kang<at>fun.ac.jp)までご送付下さい(<at>を@に変換してください).発表申し込みの際、すでに回答頂いている方は、懇親会のみの申し込みは不要です. 会場:二代目 佐平次 〒040-0001 北海道函館市五稜郭町4-13 日程:11月23日(土)19〜21時 参加費:一般5000円,学生2000円 参加申し込み締め切り:11月1日(金)締め切りました. どうぞ,ふるってご参加ください. ------------------------------------------------------------------------------------ ●優秀発表賞について 審査の結果,優秀発表賞は以下の3件となりました.おめでとうございます. 石川誠也 殿,姜南圭 殿(公立はこだて未来大学):「掃除活動における効果音の影響とその評価」 深田智康 殿,今井順一 殿(千葉工業大学):「ユーザ視点を考慮した円筒型疑似立体投影システムの提案とその評価」 高橋正幸 殿,姜南圭 殿(公立はこだて未来大学):「メタファーを用いたゴミ箱の提案と感性評価」 ●シンポジウムの様子 ご参加・ご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました. ●実行委員会 <実行委員長> 姜 南圭(はこだて未来大学) <プログラム委員長> 今井順一(千葉工業大学) <評価・表彰委員長> 姜 南圭(はこだて未来大学) <実行委員> 石川智治(宇都宮大学),伊藤精英(はこだて未来大学),荻野晃大(京都産業大学),岡田吉史(室蘭工業大学),鈴木育男(北見工業大学),須藤秀紹(室蘭工業大学),中村一美(近畿大学) |
活動報告(2015年度〜) >